- Home
- 囲碁を学ぶ
カテゴリー:囲碁を学ぶ
-
棋譜並べがなぜ上達につながるのか【囲碁】
棋譜並べしていますか こんにちは。DecoBoco代表・囲碁アマ五段の井桁です。 囲碁の勉強法は大きく3つあります。 対局、詰碁、棋譜並べ(観戦)です。 私は間違いなく棋譜並べで上達できました。 反対に… -
二間ビラキをやめてみよう
囲碁で上達したいと思った時・・ こんにちは。 DecoBoco代表・囲碁アマ五段の井桁です。 囲碁で上達したいと思った時、定石や手筋を学ぶことはもちろん有効ですが、そこから自分なりに工夫して、色々な手を試し… -
囲碁をどのように上達してきたか〜初段から意識したこと〜
段位を上げたポイント こんにちは。DecoBoco代表・囲碁アマ五段の井桁です。 今回は私が「これで段位を上げられた」と思うことを紹介します。 ポイントは2つあり、勉強法と対局中に意識するようになったことです。… -
囲碁がより楽しくなるために〜棋風と向き合う〜
あなたの棋風はどんなものですか? 囲碁には棋風という言葉があります。 その人が好んでいる打ち方や、着手に表れる傾向のことです。スポーツでいえば「プレースタイル」が当てはまると思います。 囲碁は盤上のどこに石… -
強くなる対局とは【囲碁】
皆さんこんにちは。 DecoBocoの井桁です。 囲碁には様々な勉強法がありますが、中でも効果があるのは対局です。 対局することで、勝敗に関係なく自分の課題を把握でき、その課題を克服するために棋書を読んだり… -
囲碁アマ五段がおすすめする棋譜並べを楽しむ方法
棋譜並べを楽しむには 皆さんこんにちは。 DecoBocoの井桁です。 囲碁の勉強方法は主に対局、詰碁(問題を解く)、棋譜並べの3つがあります。 中でも私は棋譜並べが好きで、時間を見つけてはよく並べていま… -
囲碁で強くなりたい人が守るべきルール(アマ五段になるまでの道のり)
上達に役立ったルール 私は大学で囲碁を始め、卒業までの4年間でアマ三段くらいになることができました。 また社会人になってからも囲碁に触れ続け、今はアマ五段の棋力で打っています。 これまで上達できた理由を振り…