1%の可能性を大切にしよう
- 2025/4/17
- 代表ブログ

アマ名人の経験を活かす
こんにちは。DecoBoco代表の井桁です。
先日書いた通り、アマチュア囲碁名人戦の東京都大会で2日目に進出することができました。
私の棋力を考慮すると出来過ぎの結果です。
同じくらいの棋力の人とばかり当たったり、繰り上げ抽選に受かっての2日目進出なので、本当に運が良かったとしか言えません。
ただ同時に、出場したからこそ今回の成果があったとも言えます。
出場しなければO%
私は囲碁歴15年ほどですが、こうしたアマタイトルが絡む大会には出たことがありませんでした。
とてもレベルが高いので勝てる可能性が低く、また大会は他にもある中でわざわざ出ようと思わなかったのです。
今回は自分が強くなっている実感があったので、物は試しと思って出場を決めました。
負けたとしても、それはそれで現状の課題がわかるだろうと前向きに捉えられたのでした。
そうして2日目の権利を手に入れられたのでした。
出場しなければ勝つ可能性は0%。その代わり負けて悔しい思いをすることもありません。
出場すれば勝つ可能性が1%生まれます。
そしてこの0と1との間にはとてつもない差があると感じたのでした。
発信も同じ
こうしたブログでの発信も同じことが言えますね。
発信しても本当に効果があるのかなと時々不安になります。
また自分が思った通りに情報をまとめられない時には、下書きのまま放ってしまうこともあります。
ただ発信しなければ、自分を見つけてもらえる可能性は0%です。
反対に内容が薄い発信だったとしても、公開すれば1%の可能性が生まれます。
偶然見つけてくれたことをきっかけに、自社サービスを検討してくれるかもしれません。
もちろん幸運を祈るばかりでなく、しっかりと信頼いただける発信になるよう努力するべきですが、それは1%から数字を大きくする段階のこと。
とにかく記事を書いたら公開してみましょう。
やらぬ後悔よりやる後悔
「やらぬ後悔より、やる後悔。」という言葉もありますが、まさにそれを体感できたアマ名人でした。
やらないでいることは楽ですが、そこから得られるものもありません。その時の精一杯をぶつけていきましょう。
また実際のところ、やった後で後悔することがあるのかというと疑問です。今回の大会でたとえ負けてしまっていたとしても、大会のレベル感や出場者の雰囲気などがわかったでしょうし、「アマ名人に出たことがある」と言える状態になったことで見えてくるものがきっとあったと思います。
大会2日目は20日(日)です。
今回はトーナメントなので一度負けたら終わりとなります。
強い人が相手ですが、「後悔のない一局」を心がけて全力で挑みたいと思います。